
もってのほか
菊を食べるなんて「もってのほか」?!山形県の食文化をご紹介


先日、次回のおいしいはなしは何にしようかな…と考えながら夕食を食べていたところ、おかずに私の大好物、菊のお浸しがあるではありませんか!
皆さんがお住いの地域でもその地特有の食文化があると思いますが、山形県民は菊の花を食べるんです。
ということで、今回は山形県で生産が盛んな「食用菊」にまつわるおはなしや、食用菊のおいしい食べ方をご紹介したいと思います!
食用菊は「もってのほか」?!
山形県で菊の花びらを食べる習慣が普及したのは江戸時代以降とされています。山形県産の食用菊のなかでも特に香り高く、おいしいと定評なのが「もってのほか」という品種です。
「もってのほか」のおいしさは特有のしゃきしゃきとした歯ごたえ。実はよく見ると、菊の1枚ごとの花びらの形がシート状ではなく、筒状の花弁になっているため軽い歯触りを楽しめるんだそう。
一般的に食用菊の旬は秋から冬のはじめにかけて。「もってのほか」は、10月下旬から11月上旬ごろが収穫時期となります。



「もってのほか」の正式名称は「延命楽」だそうですが、“天皇家の家紋を食べるとはもってのほか!”、“もってのほかおいしい”ということからそう呼ばれているという説があります。
私自身も食用菊について調べるまで「もってのほか」に正式名称があること自体知りませんでした。
「もってのほか」を洋風アレンジ!


食用菊は花弁のみ食べるため茹でる前にガクから花弁を取り外して散らす作業があります。幼い頃はよくお手伝いをしたものでした。
さて、今回は「もってのほか」を食べるためのレシピについて、一品あると食卓が華やかになるアレンジレシピをご紹介いたします!
菊 | 1袋 |
---|---|
ほうれん草 | 1袋 |
酢 | 大さじ1 |
リッチスタイルドレッシング 柚子フレンチ | 適量 |

1. | 菊の軸を外す。 |
2. | 酢が入った湯の中に、1を入れ、さっと茹でて、冷水にとり、水気をきる。 |
3. | ほうれん草を茹でる。 |
4. | 巻き簾に、3を広げ、真ん中に、2を並べる。 |
5. | 巻き簾でまき、食べやすい大きさに切る。 |
6. | 器にもり、リッチスタイルドレッシング 柚子フレンチをかけて完成! |


シャキシャキとした歯触りと独特のほろ苦い味わいと香りは山形県民がホッとする味ではないでしょうか?最近は県外のスーパーマーケットでも見かけることもあります。県外にお住まいの方も、機会があればぜひ食用菊を試してみてくださいね!