STORY
2023.09.28

お月見

Tsukimi

お月見

今週ついに、今年の新米をいただきました!早速次の日の朝、炊き立ての新米で塩おにぎりを🤍
新米って、つやつやしていて、甘くて、香りもとってもいいですよね。作ってくれた方へ感謝をしながら、大切に食べました。単純なもので、朝ごはんがおいしいだけで、幸せな気持ちで一日が始められます!

9月といえば、お月見ですね。今年の十五夜はなんと今日!皆様各地でお月見を楽しんでいますか?
おいしいはなしを書いている現在はあいにくの雨。夜には晴れていい月が見られればいいなと思っています。 ということで、今日は十五夜のおはなしです。

十五夜について調べてみました

十五夜とは一年で最も美しいとされる「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。 ちなみに「仲秋」と「中秋」では意味合いが違うそうです。
旧暦では秋を7月~9月とし、旧暦7月を「初秋」、旧暦8月を「仲秋」、旧暦9月を「晩秋」と区分しており、「仲秋の名月」とした場合には旧暦8月の名月を指すのに対し、「中秋の名月」とした場合には旧暦7月~9月の真ん中、旧暦8月15日の月のみを指すんだとか。現代では旧暦と数え方が違うので、十五夜は9月中旬~10月上旬となり、年によって日にちが異なります。 さらに、「中秋の名月」が満月とも限らないそう。調べてみたところ、今年は満月!なんと今年を逃すと、十五夜と満月の日付が一致するのは7年後だそうですよ!

十五夜の始まり

十五夜のお月見が広まったのはなんと平安時代だそう。平安貴族が月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたようです。なんとも雅ですね。 今と違って電気もなかったので、真っ暗な中、きっと私たちが見ている以上にきれいな月を眺めていたのでしょうね。
庶民の間にまで十五夜の風習が広まったのは江戸時代。こちらは収穫祭の意味合いが強く、稲や芋が収穫できた喜びを分かち合う日と考えられていたようです。確かに、「中秋の名月」には「芋名月」の別名もありますね。

どんなものをお供えする?

お月見のお供えものといえば、真っ先にお団子を思い浮かべますよね。他には、里芋、ススキ、収穫した旬の野菜をお供えするようで、地域によっても違うようです。お供えものは下げてみんなで食べます。月の力を分けてもらえると考えられているそうです。
我が家でも、娘にも手伝ってもらってとっても簡単にですが、お月見の飾りを玄関に用意してみました。白玉でお団子も作りました!朝寝起きの娘も楽しんでお団子づくりをしてくれましたよ。
家に季節の行事を取り込むと、なんだか心が豊かになる気がします♪

お月見におすすめレシピ

セゾンズデリの中からお月見に合いそうなレシピをご紹介します!お団子にジャムを混ぜたり、お団子でジャムを包んだり、いつもと少し違ったお団子を楽しんでみてはいかがでしょうか?

【いちご白玉パフェ】

【ジャムたっぷり雪見だいふく】

ちなみに今回家でお団子を作った時にジャムを混ぜてピンクのお団子にしようと試みたのですが、分量を適当にしてしまい、団子の粉も足りず、べたべたして丸めることができなくなってしまいました。。。苦肉の策で、スプーンですくって茹でたのですが、形がぐちゃぐちゃになってしまい写真を断念しました(涙)皆様作るときは分量に注意して作ってみてくださいね!
それでは、皆様今週も一週間お疲れ様でした。疲れもたまっているかと思いますが、今日は顔を上げて、月を眺めてみてくださいね♪

CATEGORY

RECENT STORY

STORY TOPへ戻る
 
STORY TOPへ戻る