船橋にんじんドレッシング
人気の関東店舗限定商品
「船橋にんじんドレッシング」のおいしさは素材から。
店舗スタッフが収穫体験
関東の店舗のみで販売されるレアな季節限定商品「船橋にんじんドレッシング」をご存知ですか?
名前の通り千葉県船橋市産のにんじんを使用したドレッシングなのですが、使用している素材「船橋にんじん」は全国で初めて特許庁から地域ブランドの認可を受けたにんじんで、
皇室献上されるほど高品質なにんじんです。そんなにんじんで作ったドレッシングのおいしさにファンが多く、「次回販売はいつ頃ですか?」とお問い合わせをいただくほど!
今回のおいしいはなしは、そんな「船橋にんじんドレッシング」の素材「船橋にんじん」の栽培のこだわりとそのおいしさを余すことなく生かした「船橋にんじんドレッシング」について。
「船橋にんじんドレッシング」を販売する関東の店舗スタッフたちが、にんじんの収穫に参加してきましたので、当日の様子をスタッフの感想と共にお送りします!
※参加したスタッフによる熱い想いが込められた収穫体験アンケート
セゾンファクトリーが名付けたにんじん「紅晴季」
今回船橋にんじんドレッシングとして使用するにんじんは新品種「紅晴季(べにはるき)」。
にんじん独特の臭みが一切なく、甘みが強くてフルーティーな味わいが魅力のにんじんです。
おいしいにんじんを作るためには品種改良を重ねることが必須になりますが、味を追求すると病気に弱くなってしまう傾向にあり、5年以上は同じ品種が作れないそうです。
そのため今回新たなにんじんの種を使うことになりました。しかしながら新しい品種のためまだ名前が無かったのです。
そこでJAいちかわ船橋人参共販委員会委員長の飯島清さんより「セゾンファクトリーが名前を付けてくれないか?」とお話をいただいたそう。
セゾンファクトリーが船橋にんじんの取り組みを始めた当初よりかかわってきたスタッフたちが一緒に考え、品種名は「紅晴季」となりました。
「紅」は船橋にんじんの紅色、「晴」はセゾンファクトリーで船橋にんじんの取り組みを始めたスタッフの名前の一文字から、そして「季」はセゾンファクトリーの社名「セゾン(フランス語)=季節」に由来しています。
セゾンファクトリースタッフが携わるにんじんの収穫から製造まで
船橋にんじんが収穫を迎える5月下旬、セゾンファクトリーの関東店舗スタッフが船橋にんじんの収穫や出荷を体験しました!
収穫を体験させていただいた生産者さんはJAいちかわ船橋人参共販委員会委員長の飯島清さんが栽培をするにんじん畑。
真冬の1月から畑を耕し、2月には肥料を加えにんじんがおいしく育つための土壌づくりからこだわったそうです。
収穫したての生のにんじんを食べてみたのですが、独特の臭みが一切なく、甘味が強くてとてもおいしい!生産者さん曰く、特に甘味が強くておいしいにんじんに育ったそうですよ。
にんじんを育てる土壌はふかふかで土の感触が心地よく、まるで高級マットレスのようです!
まずはにんじんの収穫を体験しました。
基本的には機械での収穫でしたが、手作業での収穫は予想していたよりも力が必要で、にんじんを傷めないよう同じ体勢で収穫し続けるのが大変でした。(腰が…) 真っ直ぐきれいなにんじんが取れたときの高揚感はなんとも言えず、気が付けば収穫したにんじんを空高く「とったどー!」と突き上げていました!
選別作業は、収穫し、土がついたままのにんじんを洗浄機で洗い、そこからベルトコンベアーに乗って流れてくるにんじんを大まかに4サイズに選別。
乾燥室でにんじんを乾かしてから、サイズ分けしたにんじんに曲がり・変形・傷などがないか細かくチェックします。同時に計量器で計りながら箱詰めし、梱包完了です!
素人目では問題のなさそうな少しのしみや傷・曲がりなど、生産者さんの厳しいチェックが入ります。 確認しながら箱詰め作業を続ける中で生産者さんの「船橋にんじんのブランドを大事にしているからこそ細かなチェックが必要。」との言葉がとても印象的でした。
素人では見逃してしまう微妙な曲がりですら最高ランクであるAランク対象外になってしまう、妥協を許さないにんじんへの熱意と愛を感じました!
常に中腰での作業でした。背中や腰が辛いですが生産者さんは毎日この作業を続けると思うと、店頭に並ぶ野菜を見る目が変わりました!
紅晴季がドレッシングになるまで
店舗スタッフが収穫したにんじんがセゾンファクトリー本社工場に到着しました!
開けてみると…鮮やかでまっすぐな美しいにんじん!
船橋にんじんの製造工程を実際に見てきました! 生のにんじん1本1本の皮を剥く工程で、「にんじんの表面に凹凸がないためとてもむきやすい!」と工場スタッフが言っていたのですが、生産者さんの厳しいチェックがあるからこそなんですね。
にんじんをすりおろし、調味料と合わせたらドレッシングの完成です。1本1本手作業で丁寧に充填します。
リッチスタイルドレッシングと比較してみた!
さてさて、季節限定で関東直営店舗のみで販売する船橋にんじんドレッシング。
通年販売しているリッチスタイルドレッシングにんじんとの違いを比較してみました!
まずは色の比較!船橋にんじんドレッシングは、リッチスタイルドレッシングにんじんに比べて淡い色をしています。
続きまして香りの比較!
船橋にんじんドレッシングは開けた途端にお野菜のだしのような良い香りがしました。
リッチスタイルドレッシングにんじんはドレッシング特有のお酢の香りが強めです。
最後に味の比較です!一口食べると…船橋にんじんドレッシングは、にんじんの甘味が口の中に広がるー! スタッフで食べ比べをしてみたのですが、船橋にんじんドレッシングの圧倒的な甘みと旨味に、「ドレッシングだけど飲める!」という名言まで誕生しました(笑)
ここで買える!「船橋にんじんドレッシング」
船橋にんじんドレッシング
972 円(税込)
好評販売中!!
船橋にんじんドレッシングの販売店舗は以下の関東直営店舗と船橋市にある北野エースさんです。
店舗スタッフより
皇室献上される高級にんじんで作った、おいしさがぎゅっと詰まったドレッシング!サラダの他にカルパッチョやサンドイッチにもバッチリ合います!!
にんじんの甘み、香りを最大限に引き立てて作られた船橋にんじんドレッシング!!一度食べたらやみつきになること間違いなし!素材の味をぜひお楽しみください!
生産者さんの思いがたっぷり詰まった船橋にんじんドレッシングをぜひ一度お試しください!!サラダのみならずサンドイッチのソースやフライなど揚げ物に合わせても相性抜群です!!!私が自信を持ってオススメします!!
実際に生産者さんの畑で作業をして参りましたが、丹精込めて愛情たっぷりで作られた味も見た目もなかなか普段見られないにんじんを使用しています。 ドレッシングでも船橋にんじんの甘さを感じていただけると思います。自信作のドレッシングですので、ぜひおいしいお野菜と共にお楽しみくださいませ。
自分で収穫に携われたにんじんで作ったお品物で愛着も倍増で、皆さんに食べていただきたいです!そして収穫に参加した際のにんじんエピソードもありますのでぜひ店頭にいらっしゃってください!
丹精込めて育てられた紅晴季が船橋にんじんドレッシングとしてやっと店頭に並びました!実際の畑の様子などをお伝えしたいと思います。
おいしい船橋にんじん。セゾンファクトリーの最高においしいドレッシングをぜひお召し上がりください!
今年の船橋にんじんは特に甘味が強くおいしいにんじんに育ったようで、葉物野菜・旬のトマトやきゅうり、いろいろなお野菜に合うおいしいドレッシングとなっております! 横浜店では初めての取り扱いとなりますので、お客様に召し上がっていただくのがとても楽しみです!ぜひ一度お試しくださいませ!
店舗にいらした際は、船橋にんじんの収穫に参加したスタッフの話をぜひ聞いてみてくださいね。
素材を知ることで、より船橋にんじんドレッシングのおいしさを感じていただけると思います。
本日から店頭に並んでいる店舗もありますので、関東にお住まいのみなさんはぜひ、レアな季節限定商品「船橋にんじんドレッシング」を味わってみてください!