
亀岡文殊
学問・知恵の神様 日本三大文殊「亀岡文殊」を参拝!


毎週更新している「おいしいはなし」も、早いもので90回を超えました!今週はどんな話題を書こうかな~と考えていたところ、セゾンファクトリー本社工場近くに超有名な「あの場所」があることをすっかり忘れていました!
本社工場から車で約5~10分の距離に日本三大文殊の一つ、そう「亀岡文殊」があるんです!
「亀岡文殊」は学問・知恵の神様ですので、これからもこの「おいしいはなし」でたくさん楽しい話題を提供できるよう知恵を授かりにいってきました!
日本三大文殊「亀岡文殊」
亀岡文殊は、奈良県桜井市の安倍文殊院(あべもんじゅいん)、京都府宮津市の智恩寺(切戸(きりと)の文殊)とともに、日本三大文殊の一つです。正式名称は松高山大聖寺(しょうこうざんだいしょうじ)と呼ばれているそう。
知恵をつかさどる文殊菩薩を祀っており、毎年多くの受験生が合格祈願に訪れます。


私も高校受験の年の冬にお参りに行きました!その年は雪が多く、参道の傾斜が急な上に雪が積もっていて、滑らないか(色んな意味で)ひやひやしながら歩いた記憶があります。
早速参道を登っていくと、両脇には見上げるほど背が高い杉の木がずらりと並んでいました!
昔は大人一人では手が回せないほど太くて大きい杉の木がずらりと並んで、昼間でも薄暗かったそうですが、今は等間隔に並んだ杉の木の間から木漏れ日が差し込んで日中の散歩がとても気持ちが良かったです!

参道途中には十六羅漢像などがあり、中には本を読んでいる姿のものも。
写真を撮りながら石段を10分ほど登ると本堂へ到着!
鋭い目つきの狛犬が出迎えてくれました。



強そうな表情ですが、口角が上がっていて笑っているようにも見えます。
参拝をして、本堂をぐるりと一周してみたところ本堂の裏側に「知恵の水」を発見しました!

「一口飲めば文殊様の知恵が授かります」とのこと。


知恵の水は天然に湧き出たきれいな水で、利根水(りこんすい)と呼ばれています。冷たくておいしかったので、欲が出て2~3口飲んでしまいました…。
一周したところで、また参道をゆっくりと降りていきます。
実はこんなに高い場所に本堂があるんです!




参道を降りたところに売店があったので中をのぞいてみると、山形名物玉こんを販売していました。しかも、「知恵の玉こん」?!きっと賢くなれるに違いない!と思い、実際に食べてみました(笑)



醤油がしみこんでいてとってもおいしい!お参りをし、知恵の水を飲んで、知恵の玉こんも食べたのでたくさんご利益をいただけた気がします!
亀岡文殊は学問だけでなく、生きていくために必要な知恵も授けてくれるそうです。
近くを通りかかったら亀岡文殊を参拝してみてはいかがでしょうか?